NCK株式会社
日本コンピュータ開発

MENU

コラム「異見と意見」COLUMN

当社の経営理念に賛同した多くの新入社員を迎えて

4月1日、今年も多くの新入社員を迎えた。採用方針を地方出身者に絞った採用へ変更した結果、今年も全員が北海道から九州までの地方出身者である。他社がその入社式で「おめでとう」と言う理由は知らないが、私は、「当社の常識は一般企業の非常識」と公言してやまないこの会社の、数少ない採用枠の一人として選ばれて入社したことを心から祝福したいと思い「おめでとう」と言った。

当社は多くの学生達が好んで応募する大企業でも有名企業でもない。しかしながら例年、全国各地から当社への入社希望者は多い。最近では大学生だけでなく高専生の応募が増え、一昨年からは新たに県立技術短期大学校生からの応募も始まった。その選考に苦心し、度々採用枠を広げて採用する始末である。従ってまだ中部、北陸、東北地方へは採用活動を広げられない状況である。応募者が少なく人員確保に苦労する中小企業が多い中で、実に贅沢な話である。

一方で、当社の新入社員は、全員が当社の経営理念や企業文化と共に、「IT技術者として一人前に成長したら、社員の資格のまま故郷に帰りインターネットを通じてこれまで通り働くことが出来る」という新しい勤務体制を目指す当社に魅力を感じ、「一旦故郷を離れてしまうと2度と故郷に帰って来ないのではないか」と不安な精神状態にある親達を説得しての入社といえる。荒廃が進む地方社会から、就職先を求めて都市部に出た若者達は、経済至上主義のビジネス社会で夢中に働いている内に、あるいは一旦都市部の生活に慣れると、その賑わいや利便性から離れ難くなり、時が経つほどに故郷もお世話になった人たちも忘れ、あたかも自分一人の力で成長したと勘違いし、時には故郷を古臭く思い、お世話になった人たちを疎ましく思ってしまう者も少なくないという。そのため多くの親達は、子供達が地元を離れて都市部に就職して行くことに不安に感じている場合が多い。そういう中で当社を目指した新入社員の期待、願望に応えることを、経営者も先輩達も忘れてはならない。

歴史を振り返ってみると、国家という集団においてもその実例を見ることが出来る。和魂漢才という言葉があるように、かって日本は、主に中国そして朝鮮半島の人達に多くを学び、社会の発展を図って来た。精神文化面でそういうものは多い。しかしながら和魂洋才といわれる西洋文化導入による近代化を実現した日本は、このような過去を忘れ、彼らを追い越して先進国の仲間入りをしたという優越感、自己過信に陥って、力による朝鮮半島から中国の一部を支配下に治めるという愚行を行った。その反省の上に立って、敗戦後いち早く経済発展を成し遂げた日本は、戦後一貫して平和主義に徹し、韓国、中国発展の為に莫大な経済的、技術的支援を行って来た。その中には中国砂漠地帯の緑化支援のようなものまである。今日の両国経済の発展は、この日本の支援を抜きにしては考えられないと言っても過言ではなかろう。しかしながら今、経済発展し自信を持った最近の両国はそのことを忘れ、日本との間に不毛な緊張を引き起こしている。国民そのものに問題があるのではなく国家の運営、つまり政治的環境が、そのような国民を育てているといえよう。ビジネス社会でも、あの青色発光ダイオードを発明した、四国の会社の技術者のことを挙げることが出来る。タスクを明確にして社員採用をするアメリカ企業と違って、採用時にはタスクを決めず、企業の都合によって配属を決める日本企業では、発明発見につながらないだけではなく、損失を出してでも過去に納入した製品の保守的業務に従事しなければならない者が居るおかげで、自分は発明発見的業務に専念出来たということに気づくことはなく、自分一人の力で成果を得たと誤解し、自分の発明への“褒美”が少ないといって勤める会社を裁判に訴え、莫大なお金を獲得した。日常活動の中で、そのような自己中心的人間になって行ったのではないかと思う。

企業は最高、最強の社会人教育機関と主張し、また一方的にお世話になることを是とせず、Give & Takeを基本姿勢とする当社である。企業活動の中で、前に挙げた様な自己中心的社員育成にならないように努めなければならない。特に地方から多くの社員を迎える当社は、子供達を遠くに送り出す親達の不安を理解し、不安が現実にならないように、また社員が感謝の気持ちを失わないように、日常活動の中で適切に指導育成しなければならない。その為に、経営者も先輩達も新入社員入社の度に、日常業務に夢中になっている内に忘れがちな当社の理念を再確認し、原点に立ち返って見ることが大切だと思う。

企業に限らず、集団にとって大切なことは、共有できる価値観と共通の目標を持つことである。つまり欠点を見つけての足の引っ張り合いではなく、我欲も捨ててお互いを尊重し、その力を加え合って共通の目的達成の為に全力を投入することである。当社においては、売上高や利益獲得は目標ではなく、社員育ての結果として実現するものである。同時に、業績での成果で自己過信に陥るのではなく、謙虚さと他の人たちへの感謝の気持ちを忘れないことである。このような日常行動がお世話になった親達、故郷を忘れない社員育てにつながるのではないだろうか?

新入社員がその導入教育で、当社の経営理念や企業文化をさらに深く学び、職場に配属される。この機会に先輩達も日常行動を振り返ってみるのは意義あることだと思う。

(2014.04.25 記)

記事一覧へ戻る